飲食店には多くのフランチャイズチェーンがありますが、それらに加盟しようという人は決して多いとは言えません。その理由は、「自分の店なんだから店名は自分でつけたいし、メニュー作りも自由にやりたい」と思うから。
しかし、最近では「フリーネーム」と呼ばれる加盟店が登場し、イメージが一変しています。店名は自分でつけられ、メニューも自由。それでいて飲食店経営のノウハウは教えてくれる。
そんな新しいフランチャイズ制度と加盟のメリットを紹介していきます。

 

新型コロナで飲食店をとりまく環境が変わった

新型コロナウィルスの影響で、飲食店の使われ方が大きく変わったと言われています。近年は若い人を中心に、職場での付き合い飲みが敬遠されていました。それでも最低限の付き合い飲みはあったはず。しかし、テレワークが導入され、飲食店が時短営業を余儀なくされたことで、「わざわざ飲みに行ってコミュニケーションを取らなくても問題はない」という認識が広がりました。その結果、仕事や気の乗らない仲間との付き合い飲みが、すっかりなくなってしまったのです。そしてこれは、ある程度、定着すると言われています。

また、注目すべきことも起こりました。外出が控えられたことで多くの飲食店が苦しむ中、テイクアウトで売上を大幅にのばした店舗があったこと。筆者の知り合いのパン屋は売り上げが2倍になり、急にアルバイトは増やせないと、近くに住む親戚を集めて販売を続けています。また、住宅地にあるファーストフード店の店長も、「今日は時間帯でレコードを達成した」「今日はオープン以来、最高売上だった」と毎日のように話していました。

飲食店は強いビジネスだと言われ、全体で考えると、そう簡単になくなる存在ではありません。しかし、個店ごとに見ていくと事情は違ってきます。これまでは比較的安定しやすかった居酒屋は、減価率の低い酒を売り、お通しで最低限の売り上げをキープできていました。しかし、最初に述べたように、付き合いのみがなくなると、途端にもろくなってしまいます。これからは一転して、若い世代や家族が気軽に持ち帰れるライトな業態が強くなるのかもしれません。

しかし、新しい業態をはじめるというのは、難しいものです。さまざなな飲食店を経営しているという経営者でも、新しい業態を成功させるのは難しく、結局、2店舗目も3店舗目も、似たような業態をオープンするというのが一般的です。

つまり、時代にあわせて強い業態に変えるのは難しいということ。しかし、フランチャイズ加盟という選択肢がでてくると事情はかわります。

フランチャイズ加盟の可能性を理解する

飲食店で独立開業したいと思ったとき、フランチャイズ加盟するよりも自分で飲食店を始めたいと思う人のほうが圧倒的に多いのが現状です。中には加盟店になることを毛嫌いする人もいるほど。ましてや1店舗目の飲食店を自分の力で成功させた人が、2店舗目、3店舗目をフランチャイズではじめようということは、まずいないでしょう。

しかし現実を見てみると、フランチャイズ店舗をいくつも経営することで事業拡大している会社があります。特に多くの店舗を経営している会社をメガフランチャイジーと言いますが、まずはその特徴的な企業を見てみましょう。

最初に紹介するのは、日本マクドナルドだけを多店舗展開するクォリティフーズ株式会社。1都3県(東京都・新潟県・群馬県・長野県)で151店舗もの店舗を構えています。都内で言えば、新宿以西の店舗の多くが同社の経営する店舗です。

もうひとつは、複数のチェーン店に加盟している株式会社フジタコーポレーション。ここは、ミスタードーナツ、モスバーガー、牛角、はなまるうどん、DELISなど16種ものフランチャイズに所属しています。

他にもメガフランチャイジーはたくさんありますし、そこまで大きくはなくとも、複数店舗を運営しているところはたくさんあります。これを見れば、フランチャイズ加盟がいかに魅力的なビジネスなのかが分かるのではないでしょうか。


フランチャイズに自由度がないのは本当か?

では、フランチャイズになることが避ける人が多いのはなぜでしょうか?

そのひとつは、自由度のなさでしょう。最近ではコンビニエンスストアで24時間営業を強制されていることが問題視されました。自分で法人(個人事業主)として店舗を経営しながら、結局ブランドのために働くのでは、会社員と変わらないと感じてしまう人がいるわけです。

また、自由度のなさでいえば、商品を自由に決められない、看板を自由に上げられないということもあるでしょう。確かに加盟店によってはそういったところもあります。

ですが、それが全てではなくなっていているのです。それがフリーネーム加盟店です。

魅力あふれるフリーネーム加盟店とは?

フリーネームとは、店名を自由につけられる加盟店です。実はかなり以前からあったのですが、ここ5年ほどで増えてきたと感じています。

自由なのは店名の他に、メニュー構成や店舗の雰囲気など。驚くかもしれませんが、この手法でたくさんのチェーン展開をしているラーメン屋や焼き鳥屋などがあります。

ラーメン店を例にあげれば、商品作りは本部と一体となって開発します。開発したスープは、チェーン本部のOEM工場で作り、店舗に卸します。こうすることでスープの原料費は自店で作るよりも割高になりますが、味のバラツキがなくなるだけでなく、深夜に何時間もかけてダシをとるという作業がなくなることで人件費が減り、カバーできるわけです。

味が均一になるということは多店舗展開もしやすく、最初から海外進出を視野に入れた展開をしているところもあります。

さらに、飲食店経営のノウハウをもらえるという点も魅力です。飲食店は3年で7割の店が閉まると言われている業界。おいしいものを出して入れば儲かるというわけではない点がむずかしいところなのですが、加盟店になれば話は別です。立地が悪かったり、マーケティング力がなかったりといった不足部分はプロの指導が入るわけですから、生き残れる可能性は格段にアップするわけです

オリジナル店舗にしか見えないラーメン屋

このフランチャイズチェーン本部は、加盟店の多くが独自に名前をつけ、商品も各店舗用に作ります。ここに加盟するとラーメン店として出店するのに有利な立地選定から、商品開発、店舗作り、作業動線を考えた厨房作りが可能になります。また、ポスターの作成や近隣へのアピールの方法、チラシを撒くタイミング、ホームページの作成も全てアドバイスしてくれます。

オープニング後はアルバイト育成も手伝ってくれますし、定期的にスーパーバイザーが店舗に来て、改善点を伝えてくれます。さらに、原価の適正化や人件費のコントロール法を教えてくれ、売上が落ちてくれば適切な施策まで提案。さらに、多店舗化したいと思えば立地選定や店舗作りから再び手伝ってくれるので、スピード感を持った展開が可能となるわけです。

そして、このラーメンチェーンでは、加盟店であることを大々的に公表する必要はありません。スープはOEMで作ってくれますし、麺も希望すれば提携工場に発注できますが、独自開発であるとアルバイトまでが信じている店舗があるほど。実際、その店専用に開発したものなので、決してウソではありません。

店舗運営に対するアドバイスをしてくれるのですから、これほど心強いことはなく、経営も安定する確率が非常に高くなります。

このような例が、他の業態でもでてきているわけです。

店舗とチェーン本部がWin-winの関係にある

実はこのビジネスモデルは、チェーン本部にとっても非常に魅力的。オープニングにかかる費用は加盟料としてもらえばよいわけですし、毎月の指導料はロイヤリティで回収できます。そして何より、自社上場や関連工場で作った商品に価格を上乗せすれば、店の売り上げが上がるほど本部としても売り上げが上がるわけです。

さらに、チェーン店として自社ブランドを育てる必要がなく、方向転換も容易であり、同一店名でブームになることはありませんが、ブームが去るというリスクも避けられます。

相性のよいチェーン本部を探し出すのが成功のカギ

では、どうやって加盟店本部を見つければいいのでしょうか。

これはインターネットを使うのが一般的です。ネット上には加盟店を複数集めたサイトがいくつかあり、そこから探すという手があります。ただし、このようなサイトに掲載されるのは有料ですので、小さなチェーン本部は掲載していません。そこで、Googleなどを使って検索する方法も併用します。「加盟店 フリーネーム」などと検索すれば出てきます。

店舗また加盟店本部といっても、さまざまな形態があります。そのため、加盟する側としてはアタリ、ハズレがあるというのが正直なところ。

簡単なチェック方法として、月々のロイヤリティの高さで決める人もいますが、実はこれは危険です。ロイヤリティが安いとか、ゼロ円にするかわりに、OEMで作るスープが割高なところがあったり、オープン後の指導がほとんどないところがあるからです。逆に、ロイヤリティが高い代わりに、細やかな指導をしてくれるところもあります。これはどちらが良い悪いというよりも、相性の問題になってくるので、よく吟味して加盟するようにしてください。

まとめ

ニーズの多様化に伴い、フランチャイズもさまざななスタイルのものがでてきています。自分で好きな名前の看板を掲げ、出したい商品を出す。それでいて、確実に売れる場所に売れる店を出店し、経営のノウハウも教えてもらう。これが新しい加盟店のひとつのかたちです。

新しい業態をやりたいけれど自信がないとか、スピーディに拡大していきたいという人は、加盟店を有利に使っていくのが賢い方法かもしれません。